SSブログ

花火の撮り方 2016 [α7]

今年も調布の花火大会をベランダから撮影。
花火の撮り方は、昨年の8月22日にもアップしているが、その際、「最近の花火は進化し、明るさを増して色も鮮明になっているので、絞りはISO100でF16まで絞り、WBも色がアンバーに転ばないよう電灯に設定するのが良いらしい。」と記載した。が、カメラやレンズが変わるとこれもまた違うようだ。
昨年使用したカメラはかなり旧式のEOS 20D+京セラコンタックスの一眼用ディスタゴンだったが、今回はSONY α7+コンタックスG用のプラナー45mm。実際に撮影したところ、大きく条件が変化したので備忘録も兼ね記載する。なお、今回のフルサイズカメラだと、我が家のベランダからは、プラナー45mmの画角がぴったりだった。
まず、WBを電灯にすると極めて寒々しい色になり、太陽光にするとアンバー過ぎ。色々試した結果、最後は蛍光灯(昼光色)に落ち着いた。絞りもISO100でF16だとかなりアンダーだったので、少し開けたF8程度が良好だった。
三脚に固定し、シャッター速度はバルブに設定してレリーズを使用。これは鉄則。
フォーカスはマニュアルにして、無限遠に固定。加えてDROやHDRなど余計な効果があるものは全部OFFにすることも忘れてはならないコツかも。 

α7, Planar 45mm F2.0
 
 
20160821
 
 
20160821
 
 
20160821
 
 
20160821
 
 
20160821
 
  
20160821
 
 
20160821
 
 
20160821
 
 
20160821
 

いよいよ夏!赤外線写真の季節到来。 [Leica M3]

いよいよ本格的な夏が到来したので、今年はフィルムを使った本格的な赤外線写真を撮ろうと720nm(ナノメートル)以下の光を通さないFUJIのフィルター、SC-72を購入。
人の目に見える可視光線(390~700nmの波長の光)を遮断する真っ黒なフィルターだが、720nm以上の赤外線は通過する。
理屈上、このフィルター越しに750nmまで反応するフィルムで写真を撮れば、720~750nmの赤外線に反応した写真が撮れる。これが赤外線写真。
750nmまで感光するフィルムには、ノーマルでも使えるRollei SUPERPAN 200をチョイス。現像も手馴れているし、感度も程よい。
ところで、カメラを何にするか、ここが悩みどころだった。
赤外線は通常光よりピントが前に来るので、赤外線(R)指標のついたレンズを使い、普通にピント合わせを行った後に、この指標まで距離をずらす。
古いフィルム一眼レフ用のレンズには大抵この指標は付いているのだが、一眼レフにフィルターをつけてファインダーを覗いたら、真っ暗でピントも構図もあったものじゃない。もちろん、三脚に固定して距離と構図を決めてからフィルターを付けるのが正しいお作法なのだが、機動性から手持ちを考えると、望ましいのはレンジファインダー。しかも赤外線(R)指標のついたレンズが必要。
所有しているレンジファインダー用レンズでR指標があるのはDRズミクロン5cmのみ。前期型なので沈胴型の名残なのかRの指標が刻まれている。で、カメラは必然的にライカM3となるのだが、赤外線は通常露出よりかなり暗くなるので、手振れしにくいM3はありがたい。
テスト撮影の結果は快晴で5段補正がいい感じだった。ISO200で絞り5.6半、シャッタースピードは1/30秒。
デジカメにフィルターを付けて撮ったこともあるが、フィルムの方が俄然ピントはシャープ。使ったデジカメ本体の問題もあるのだろうけれど。
さあ、なんだかワクワクしてきたが、本格的には何を撮ろうか?
それが問題(笑)
 
Leica M3, DR Summicron 50mm,Rollei SUPERPAN 200
 
 
20160807032-2.jpg
 
 
20160807025-2.jpg
 
 
20160807013-2.jpg
 
 
20160807027-2.jpg

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。